3秒ルールと7秒ルール
私がHPを始めて仕事で作ったのは、1996、1997年の頃である。
そのとき、プロが作るHPは、3秒ルールと7秒ルールに注意することが重要と言われていた。
この事が、10万円する歯科関連のSEO本に書いてあったので、エントリーする。
3秒ルールとは、3秒で表示されないリーチページからは、ユーザーはアクセスをやめて別のサイトに移動してしまうというルールである。
また、7秒ルールとは、表示されたページについて、ユーザーが自分に必要か否かを7秒間に判断するというものである。必要の無い、または、見づらいページなどからは、7秒間で去って行くか、サイトにとどまるかを判断するということである。
エビデンスについては、2年ほど前に調べたが、英語が苦手な私にとって、出所を探すことは出来なかった。ユーザビリティーで知られている、ヤコブニールセン(Dr. Jakob Nielsen)博士あたりのチームが検証しているのではないかと考えている。10年前くらいには、これらのルールが重要と言われていたのであるから、大したものである。
ともかく、表示に時間がかかるHPは、良くないといわれているし、経験上、そのことを痛感する実例は私自身も多々あった。
そうであれば、表示に時間がかかる、Flashなどは使用すべきでないという結論に帰着する。私も、ナローバンドの時代には、絶対にFlashは利用するべきでないとお客様に説明していたが、最近では、トップページに一部Flashを使用することを勧めている。(Flashを勧める理由は、後日エントリーしたい。)
歯科のSEOを出版するような2名の著名な方が、「Flashは自己満足に過ぎず、使用しないほうが良い」と言っている中、Flashを進める私は、やはり、先を進み過ぎているのであろうか?
Flashを使用した方が良いか否かは、数年後に結果が出る。このブログで検証できるだけ続いているだろうか?